カテゴリ
月別 アーカイブ
最近のエントリー
グリセラブログ
< うつぶせ読書は、腰痛・頭痛・肩...一覧へ戻る クルミを食べてキレイに!健康に... >
お手製!黒糖クルミ
当店では施術後にお茶などと一緒にお茶請けをご用意しております。
枝付きのレーズンやナッツ類、ココナッツやマンゴーのプリンなどですが、
その中でもとくにご好評で、たまに「どこで売っているんですか?」と聞かれるものがあります。
それは『黒糖クルミ』です^ ^

ただこれはクルミと黒糖を買ってきて、自分で仕込んでいますので、
今回はその作り方を書いてみようと思います。
ご興味が湧きましたら、続きをご覧ください^ ^
まずは粉状になっている黒糖とクルミをご用意ください。
私はいつもカルディで購入しています。
クルミは200g入りの赤いパック(カリフォルニア産)がオススメです!
黒糖は少しお湯で溶かしておいてください。

ちょっとお湯入れすぎました笑
少しで大丈夫です!
さてさてそれではクルミをフライパンで煎っていきます。

中火で焦がさないように!
フライパンをよく振りながら

あおります!

振りながら撮るの難しいです笑
ポロポロと薄皮が剥がれてきます。
焦がさないように!
薄皮が剥がれてきたら、ザルに移します。
フライパンは洗って、極弱火にかけて乾かしておきます。

次はザルをゆすって、さらに薄皮を剥がします。
渋皮にはポリフェノールなど栄養があるんですが、
苦手な方が多いので苦みや渋みが平気ならそんなに剥がさなくても良いです。
クルミや黒糖は素晴らしい効果・効能があるので、
クルミが苦手な人でも食べられるように美味しさを求めました!

このようにある程度剥がれたら
フライパンに先ほど溶かしておいた黒糖を流し入れます。

焦がさないように少し煮詰め、水分を飛ばします。
これも焦がさないように!
少しトロっとしてきたら、クルミを入れます。

絡めます。

ツヤっぽく仕上げたいのであれば、早めに上げてしまっていいです。
お店では保存の関係から、このように完全に水分を飛ばしています。

平たい皿やバットにクッキングシートを敷いて冷まします。
絡めた時くっつくので、一個ずつになるようなるべく平たくしておくと良いです◎

あえて黒糖の分量は書きません!
というか計ってません笑
同じ皿を使っているので、目分量で黒糖を溶かしています。
甘さが足りなければ、もう一度煮詰めた黒糖に入れればOKなので、
最初は甘さ控えめで作ってみても良いかもしれません^ ^
良かったら試してみてくださいね!
クルミの効果・効能←click
ではまた!
カテゴリ:
(タイ古式マッサージ グリセラ) 2016年1月25日 13:10
< うつぶせ読書は、腰痛・頭痛・肩...一覧へ戻る クルミを食べてキレイに!健康に... >































